●下記の活動実績は〔詳細版 活動実績〕です。
〔事業別 活動実績〕および〔簡易版 活動実績〕については,それぞれリンク先をご参照ください。
●福島事務所開設前の活動
【2011年8月15日】
児童養護施設「青葉学園」(福島市)訪問 被曝対策、除染の状況について聞き取りを行う。
【2011年9月29日】
青葉学園 子どもの育ちを支える会第9回研修会「東日本大震災と子どもへの支援と課題」(福島県内5児童養護施設が出席)、および「原子力発電所の事故に関わる緊急時の対応マニュアル」作成の懇談会に参加する。
青葉学園 看護師から児童養護施設の看護師業務に関する聞き取りを行う。
【2011年10月~】
青葉学園の除染費用を支援する募金活動を開始する。
【2012年1月~3月】
福島市内2児童養護施設でのヒアリングの継続、看護師が就業している施設に協力を得て、看護を専門とする立場からのアプローチを検討し始める。
【2012年2月】
任意団体「福島県の児童養護施設の子どもの健康を考える会」を設立する。
●福島事務所開設後の活動
【2012年3月】
ニュースレター1号を発刊する。
【2012年4月】
福島市野田町に事務所を開設する。
【2012年4月】
尿中セシウム検査開始(青葉学園)。これまでに6施設において職員、子どもの検査を実施して、定期的に検査を継続している。
結果の説明は、生活状況を確認しながら改善に向けてのカウンセリングを実施する。
食品放射能測定室のドナーとのマッチング開始。その後2013年2月までに、合計4施設の測定室設置(内装工事、補強工事を含む)のドナーのマッチングを行う。
【2012年5月】
ポケット線量計による小規模ホームごとの測定を開始して、現在も継続している(青葉学園、福島愛育園、いわき育英舎)。
【2012年6月】
特定非営利活動法人認可申請する。
ニュースレター2号を発刊する。
【2012年8月】
クイクセルバッチ(個人被ばく線量測定サービス)の着用を2施設で開始する。職員と子どもの計測を現在、1施設で継続している。
【2012年9月】
放射線に関する職員向け勉強会を開催する(堀川愛生園)。
【2012年10月4日】
特定非営利活動法人 登記が完了する。
ニュースレター3号を発刊する。
パイロット事業として青葉学園の屋内外の放射線量測定を(株)サードウェーブに委託し、表面汚染検査計を用いて行う。合計4施設で実施する。
青葉学園のホットスポットの線量低減化のための改修工事資金のドナーとして、国際NGO組織/国際大使夫人機関とのマッチングを行う。
【2012年11月】
2012年度第1回理事会を開催する。
福島市内児童養護施設看護師交流会を開催する。
【2012年12月】
甲状腺エコー機購入、検査を開始する。4施設で職員と子どもを対象に定期的に実施して現在も継続している。
【2013年1月】
放射性物質、健康手帳等に関する勉強会を開催する(青葉学園子どもの育ちを支える会「第10回研修会」終了後)。
【2013年2月】
2013年度第1回理事会、2013年度定時総会を開催する。
【2013年3月】
健康手帳(暫定版)を2施設の卒園児に贈呈する。
ニュースレター4号を発刊する。
【2013年4月】
ホームページの本格運用を開始する。
【2013年5月】
児童養護施設の看護師の現状と役割に関する全国調査を実施する。
福島愛育園の通学路除染の支援(5月から8月まで月1回合計4回支援)を行う。
【2013年6月】
健康手帳電子化システム構築のためのヒアリングを開始する。
【2013年7月】
2013年度第2回理事会を開催する。
第1回栄養勉強会「原発事故と放射能汚染・食品測定の実際」を開催する。
【2013年8月】
「福島愛育園 放射線対策コンクリート基礎取り替え工事」あんのん基金の助成を獲得(マッチング)する。
ニュースレター5号を発刊する。
【2013年9月】
NPO設立1周年を迎える。
【2013年10月】
第2回栄養勉強会を開催「低線量被曝と人体への影響」(講師:高木学校 崎山比早子 氏)する。
第1回看護師勉強会を開催する(東北ブロック 5施設から看護師が集まる)。
【2013年11月】
2013年度第3回理事会、2013年第1回臨時総会を開催する。
ランチョンセミナー(施設長勉強会)「低線量被曝の長期的影響-健康手帳との関連-」を開催する。
【2013年12月】
ニュースレター6号を発刊する。
【2014年1月】
健康手帳電子化システムのソフトウェア開発を開始する(宗教法人日本ルーテル教団との協働事業)。
【2014年2月】
2014年度第1回理事会、2014年第1回定時総会を開催する。
甲状腺エコー検査を卒園生を対象に加えて、子ども・職員・卒園生に実施する。
【2014年3月】
健康手帳(2013年度版)を卒園児に贈呈する。卒園半年後、元担当職員が訪ねて卒園後の生活をフォローしながら「健康手帳」を手渡すのを含めて5施設の卒園児に贈る。
【2014年4月】
ニュースレター7号を発刊する。
【2014年5月】
健康手帳電子化システムについて児童養護施設長への説明会を開催する。
【2014年6月】
2014年度第2回理事会を開催する。
【2014年7月】
第3回栄養勉強会「‘食品の放射能を測る’ということ」(講師:NPO法人ふくしま30年プロジェクト)を開催する。
放射線に関する職員向け勉強会を開催する(福島愛育園)。
季刊「児童養護」45巻1号(38頁~41頁)に全国調査の成果「児童養護施設に勤務する看護師に求められる役割」が掲載される。
日本小児看護学会第24回学術集会で全国調査の成果「児童養護施設に勤務する看護師の実態調査 第1報-看護師が専門性をいかして働くために必要な要素-」と「児童養護施設に勤務する看護師の実態調査 第2報-看護師自身が実施するべきと認識している項目-」を口演発表する。
健康手帳電子化システムのテストランを開始する。
【2014年8月】
ニュースレター8号を発刊する。
第17回北日本看護学会学術集会で全国調査の成果「児童養護施設に看護師と福祉職が一緒に勤務する利点」を口演発表する。
【2014年9月】
甲状腺エコー検査を4施設目で実施する(対象:子どもと職員)。
健康手帳電子化システムを児童養護施設6施設において本格運用を開始する(日本ルーテル教団協働事業)。
子ども虐待防止世界会議 名古屋2014・第20回国際子ども虐待防止学会世界大会(ISPCAN)・第20回日本子ども虐待防止学会学術集会(JaSPCAN)で全国調査の成果「児童養護施設において福祉職が看護師に求める役割」を口演発表する。
【2014年10月】
第4回栄養勉強会 (NPO設立2周年記念講演会) 「児童養護施設の子どもたちを 被曝から守るために-私たちにできることを具体的に知ろう!-」(講師:立命館大学 名誉教授 安斎育郎 氏)を開催する。
2014年度第3回理事会を開催する。
【2014年12月】
ニュースレター9号を発刊する。
【2015年2月】
2015年度第1回理事会、2015年第1回定時総会を開催する。
総会記念講演会「児童精神科のトレンドと発達障がいを持つ子どものケアの視点」(講師:ICA福子 副代表 塩飽 仁 東北大学大学院教授)を開催する。
第11回日本パートナーシップ大賞 優秀賞を受賞(協働パートナー:福味商事株式会社、宗教法人日本ルーテル教団)する。
【2015年3月】
健康手帳(電子化版プリントアウト、紙版)を3施設の卒園生・家庭引き取りに贈る。
北日本看護学会誌17巻2号(15頁~22頁)に全国調査の成果「児童養護施設の福祉職と施設長からみた児童養護施設で看護師と福祉職が一緒に働く利点」が論文として掲載される。
【2015年4月】
健康手帳電子化システム(児童支援記録拡張機能付き)の開発を開始する(日本ルーテル教団協働事業)。
【2015年6月】
ニュースレター10号を発刊する。
2015年度第2回理事会を開催する。
【2015年9月】
健康手帳電子化システム(児童支援記録拡張機能付き)のテストランを開始する。
【2015年10月】
甲状腺エコー検査を子ども・職員に実施する。
新設の児童養護施設を訪問する。
健康手帳の利用状況を調査する(2回目)。
【2015年11月】
2015年第3回理事会を開催する。
甲状腺エコー検査を子ども・職員・卒園生に実施する。
【2015年12月】
ニュースレター11号を発刊する。
【2016年1月】
2016年第1回理事会、第4回(2016年)定時総会を開催する。
「4年間の活動報告と音楽会(音楽家 丸尾めぐみ)」を開催する。
【2016年2月】
第11回日本パートナーシップ大賞事例集「広がる協働」が発刊される。
【2016年3月】
健康手帳(電子化版プリントアウト、紙版)を5施設の卒園生・家庭引き取りに贈る。
【2016年4月】
1施設で食品放射能測定と尿中セシウム検査を同時に実施する。
【2016年5月】
研修会「発達障がいを持つ児童の理解について」(講師 塩飽仁副代表)開催する。
【2016年6月】
ニュースレター12号を発刊する。
2016年第2回理事会を開催する。
健康手帳電子化システム拡張機能付をソフトウェア「すこやか日誌」として福味商事が製品化する。
【2016年7月】
「すこやか日誌」を県外の児童養護施設に紹介する。以後、全国の施設に紹介する。
【2016年10月】
2016年第3回理事会を開催する。
1施設で甲状腺エコー検査をを子ども・職員・卒園生に実施する。
【2016年11月】
「児童養護施設の医療的ケアの研修会」(福岡 和白青松園主催)ですこやか日誌を紹介する。
【2016年12月】
ニュースレター13号を発刊する。
すこやか日誌(健康手帳電子化システム児童支援記録拡張機能付)が県内7施設で導入が完了する。
【2017年1月】
1施設でを子ども・職員に尿中セシウム検査を実施する。
1施設で初めて甲状腺エコー検査を実施する(2回に分け、後半は4月実施)。
【2017年2月】
2017年第1回理事会、第5回(2017年)定時総会を開催する。
1施設で子ども・職員・卒園生に甲状腺エコー検査実施する。
【2017年3月】
健康手帳(電子化版プリントアウト、紙版)を7施設の卒園生・措置変更・家庭引き取りに贈る。
アフターケアとして、今年度以前に既に卒園している児童へ健康手帳(電子化版プリントアウト、紙版)を贈る。
研修会「発達障がいを持つ子供の特徴と対応方法・健康手帳への記載方法」(講師 塩飽仁副代表)を開催する。
【2017年6月】
ニュースレター14号を発刊する。
2017年第2回理事会を開催する。
【2017年7月】
研修会「発達障がいを持つ子供の特徴と対応方法part2」(講師 塩飽仁副代表)を開催する。
●上記の活動実績は〔詳細版 活動実績〕です。
〔事業別 活動実績〕および〔簡易版 活動実績〕については,それぞれリンク先をご参照ください。